fc2ブログ

肥前今川氏の興亡


 南北朝時代、一時九州を制圧する勢いだった征西将軍宮懐良親王と菊池武光。足利幕府は劣勢の北朝方を巻き返すため、切り札今川了俊を九州探題として投入します。

 名将今川了俊は、北朝方の武士団を纏め上げ南朝から大宰府を奪い返すことに成功、懐良親王、菊池武光という二人の重鎮を失った南朝方を圧迫、ついには肥後・筑後に押し込めることに成功しました。

 これには肥後南部から薩摩・大隈の南朝方を攻めた了俊の嫡男義範(のちの貞臣)と、肥前守護として兄了俊を助けた弟仲秋の存在がありました。

 しかしあまりに強大になりすぎた今川了俊を警戒した三代将軍足利義満により、1395年九州探題を解任されると義範と仲秋も九州に残ることは許されず、了俊とともに所領のあった遠江に戻りました。了俊の子孫は遠州守護として一時栄えますが、隣国斯波氏と争そっていくうちに没落、本家駿河今川氏の支配化に置かれます。(遠州今川氏)

 しかし肥前守護の時代に勢力を扶植した今川仲秋は土地の有力豪族千葉氏(関東千葉氏の分家)と姻戚関係になり、妻を娶って嫡子国秋をもうけていました。

 仲秋の肥前残留は認めなかったものの、幕府は所領として獲得していた佐賀郡・杵島郡の相続は嫡子国秋に認めたみたいです。

 十数年に亘って九州で転戦し曲がりなりにも南朝支配を覆した今川一族の功績にたいするせめてもの配慮だったようですが、佐賀・杵島両郡は佐賀平野の枢要を占め、これだけでもゆうに二十万石はありました。

 このまま成長すれば肥前今川氏は、戦国大名に成長できる地盤を得たわけですが、九州進出をもくろむ周防の大内氏が、九州探題渋川氏を傀儡として北部九州に介入してきたことにより情勢が変わりました。

 小城郡を支配する千葉氏と今川氏の蜜月時代が続けば、肥前進出の機会がないと悟った大内政弘は、千葉氏を唆して今川氏との離間を図ります。

 これは成功し両者は戦争状態に陥りました。国秋は千葉氏との合戦で討死に、後を継いだ胤秋も千葉氏との抗争を繰り返しました。そしてついに1467年、小城郡内に攻め込んだ胤秋は千葉氏の反撃で敗北、返り討ちとなりました。

 これで大きく勢力を後退させた今川氏は、嫡子義秋が最後の抵抗をみせますが、ついに千葉氏に滅ぼされてしまいます。これで肥前今川氏の嫡流は途絶えました。


 今川氏は叔父の秀秋が、千葉氏に召しだされて臣従しますが、姓を持永氏に変えてしまいます。持永氏は千葉氏滅亡後、竜造寺、鍋島と主家を変え、最後は鍋島藩士として続きました。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Secret

『肥前今川氏』が『持永氏』に成られた歴史

【 『肥前今川氏』に付いて 】
:
※『三河國幡豆郡今川郷』の、
『今川仲秋殿の四男』の『今川國秋殿』は、
『肥前今川氏』の『初代』だと知りました。
※『今川國秋殿の孫』で、
『今川國治殿の御子息』の『今川秋秀殿』は、
『千葉氏の家臣に成られた事』を知りました。
※『今川秋秀殿の御子息』の、
『今川秋景殿』は『苗字』を『変更』されて、
『持永氏』に成られた事を知りました。
:
【 令和四年(2022年)三月十四日 】
【 羽床ゲオルギコフ 】

No title

羽床ゲオルギコフさん

コメントありがとうございます。かなり古い記事ですが、私も読み返して懐かしく感じました(笑)。

『肥前今川氏』の『嫡流の歴史』に付いて

【 『肥前今川氏』に付いて 】
:
※『三河國幡豆郡今川郷』の、
『今川仲秋殿の四男』の『今川國秋殿』は、
『肥前今川氏』の『初代に成られた人物』で、
『應永十壹年(1404年)』に『千葉氏に味方』し、
『謀叛を起こした鑰尼泰高』を『討伐する爲』に、
『肥前國佐賀郡川上郷』で『合戰しました』ら、
『勝利しました』が『討死されました』。
:
※『今川國秋殿の御子息』の、
『今川國治殿』は『肥前今川氏』の『第二代目当主』で、
『永享十零年(1438年)』に、
『千葉氏家老の中村氏』が『謀叛を起こした時』に、
『擁立された千葉氏当主の弟』に『味方』して、
『肥前國佐賀郡川上郷』で『討死されました』。
:
※『今川國治殿の長男』の、
『今川秋弘殿』は『肥前今川氏』の『第三世代目』で、
『永享十零年(1438年)』に、
『千葉氏家老の中村氏』が『謀叛を起こした時』に、
『擁立された千葉氏当主の弟』に『味方』して、
『肥前國佐賀郡川上郷』で『討死されました』。
:
※『今川國治殿の次男』の、
『今川胤秋殿』は『肥前今川氏』の『第三代目当主』で、
『千葉氏』の『通字』の『胤』の『偏諱を受けた人物』です。
『大内氏と澁川氏』の『離間策に拠る流言が原因』で、
『寛正六年(1465年)五月二十零日』に『千葉氏から攻撃』されて、
『寛正六年(1465年)五月二十三日』に、
『調略』に拠り『千葉氏の家臣』を『寝返らせる事に成功しました』。
『寛正六年(1465年)五月二十四日』に『千葉氏と和睦しました』。
『文正元年(1466年)』に、
『千葉氏』と『肥前國佐賀郡川上郷』で『合戰しました』。
『應仁元年(1467年)六月二十壹日』に、
『千葉氏』と『小城郡で合戰』して『討死されました』。
:
※『今川國治殿の三男』の、
『今川胤弘殿』は『肥前今川氏』の『第三世代目』で、
『應仁元年(1467年)六月二十壹日』に、
『千葉氏』と『小城郡で合戰』して『討死されました』。
:
※『今川胤秋殿の御子息』の、
『今川義秋殿』は『肥前今川氏』の『第四代目当主』で、
『文明二年(1470年)七月十九日』に、
『肥前國佐賀郡植木』で『千葉氏』と『合戰』して、
『討死されました』。
※『文明二年(1470年)七月十九日』に、
『肥前今川氏』の『嫡流』が『滅亡しました。
:
※『今川國治殿の四男』の、
『今川秋秀殿』は『肥前今川氏』の『第三世代目』で、
『肥前今川氏』の『嫡流』が『滅亡した後』で、
『千葉氏』の『家臣に成られました』。
:
【 令和四年(2022年)三月十五日 】
【 羽床ゲオルギコフ 】
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/motinaga.html
https://chibasi.net/kyushu22.htm
FC2カウンター
リンク
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

プロフィール

鳳山

Author:鳳山
歴史好き、軍事好きの保守思想の持主です。最近は時事ネタが多いですが広い気持ちでお許しください。本来は歴史ブログだったんですよ。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

風来梨のブログ

空と自然とHobbyと!(ハレイワ飛行場のブログ)

九州戦国史~室町末期から江戸初期まで~
検索フォーム
QRコード
QR